ホワイト・ライズ ― 2014年10月16日

Wicker Park (2004作品)
昨日は11月末を思わせるような気温。着実に冬に向かっていますが、もう少し秋を楽しみたいところ。
まずは訂正です。『アバウト・タイム』の記事に誤りがありました。
~As if it was the full final day of my ordinary life.~(劇中より)
正しくは~As if it was the full final day of my extraordinary, ordinary life.~(劇中より)
でした。(Sさん、ご指摘に感謝)
extraordinary で思い出したのが『ホワイト・ライズ』。以前にも紹介しましたが、この映画は冬になると観たくなる一本です。この映画にも、extraordinary とordinary が出てきます。劇中のセリフはこちら↓
I grew up and I realized that things don’t have to be extraordinary to be beautiful. The ordinary can be just as beautiful.
~大人になってから、特別なものだけではなく、平凡なものでも美しいことに気が付いたんだ~
完成されたものは、それは見事ですが、何気ない自然の中で見つけたものに心を奪われたりします。普段の生活の中に輝きを見つけられる。そんな気持ちのゆとりを持ちたいです。
携帯の手を離して、見上げた空にハッとする瞬間があるかも知れません。秋の空はとても美しいと感じる今日この頃です。
昨日は11月末を思わせるような気温。着実に冬に向かっていますが、もう少し秋を楽しみたいところ。
まずは訂正です。『アバウト・タイム』の記事に誤りがありました。
~As if it was the full final day of my ordinary life.~(劇中より)
正しくは~As if it was the full final day of my extraordinary, ordinary life.~(劇中より)
でした。(Sさん、ご指摘に感謝)
extraordinary で思い出したのが『ホワイト・ライズ』。以前にも紹介しましたが、この映画は冬になると観たくなる一本です。この映画にも、extraordinary とordinary が出てきます。劇中のセリフはこちら↓
I grew up and I realized that things don’t have to be extraordinary to be beautiful. The ordinary can be just as beautiful.
~大人になってから、特別なものだけではなく、平凡なものでも美しいことに気が付いたんだ~
完成されたものは、それは見事ですが、何気ない自然の中で見つけたものに心を奪われたりします。普段の生活の中に輝きを見つけられる。そんな気持ちのゆとりを持ちたいです。
携帯の手を離して、見上げた空にハッとする瞬間があるかも知れません。秋の空はとても美しいと感じる今日この頃です。
リトル・ダンサー ― 2014年10月16日

Billy Elliot (2000年作品)
ひょんなことから始めたバレトン。来月で1年^_^; バレエには興味はなかったけれど、バレトンを始めてから、変わってきました。映画の見方もその一つ。
『リトル・ダンサー』は、好きな映画ではありましたが、鑑賞当初は、時代、炭鉱不況、ストライキ、家族愛、才能を見抜いた先生との絆などなど、ヒューマンドラマと音楽(主にT.Rex)に惹かれていました。ところが今は、主人公ビリーが踊る姿に釘付け。中でも、ピルエットを練習するシーンは、何度も観入ってしまいます。
何事にも通じますが、見ている分には出来そうな気がします。でも、実際に行うと、なぜこんなに難しいのかと思うほど、思い通りにはいきません。ましてや集中しないとバランスは崩れるばかり。劇中ダンスの練習シーンに、pay attention 、concentrate 、focus on など様々な言い回しがでてきます。微妙に使い分けられたフレーズ。勉強になります。
また、Prepare と言う単語も何度かでてきます。バレエの場合は、″準備して、または、整えて″との感覚でしょうか。
そう言えば、『ラブ・ダイアリーズ』の中で、Ready steady go! と言うフレーズがありました。これは、″位置について、用意、ドン″に当たるのかな。運動会シーズン、使ってみたいですね^_^;
机上ではなかなか覚えられない単語ですが、画面と一緒に覚えると定着率があがります。
とは言え、画面を観ただけでは回れないのがピルエットです。
ひょんなことから始めたバレトン。来月で1年^_^; バレエには興味はなかったけれど、バレトンを始めてから、変わってきました。映画の見方もその一つ。
『リトル・ダンサー』は、好きな映画ではありましたが、鑑賞当初は、時代、炭鉱不況、ストライキ、家族愛、才能を見抜いた先生との絆などなど、ヒューマンドラマと音楽(主にT.Rex)に惹かれていました。ところが今は、主人公ビリーが踊る姿に釘付け。中でも、ピルエットを練習するシーンは、何度も観入ってしまいます。
何事にも通じますが、見ている分には出来そうな気がします。でも、実際に行うと、なぜこんなに難しいのかと思うほど、思い通りにはいきません。ましてや集中しないとバランスは崩れるばかり。劇中ダンスの練習シーンに、pay attention 、concentrate 、focus on など様々な言い回しがでてきます。微妙に使い分けられたフレーズ。勉強になります。
また、Prepare と言う単語も何度かでてきます。バレエの場合は、″準備して、または、整えて″との感覚でしょうか。
そう言えば、『ラブ・ダイアリーズ』の中で、Ready steady go! と言うフレーズがありました。これは、″位置について、用意、ドン″に当たるのかな。運動会シーズン、使ってみたいですね^_^;
机上ではなかなか覚えられない単語ですが、画面と一緒に覚えると定着率があがります。
とは言え、画面を観ただけでは回れないのがピルエットです。
最近のコメント