新たな扉 ~世界遺産~2015年01月20日


次々とあれこれ挑戦する人。一つのことをじっくり継続して極める人。
2つのタイプで分けるとしたら、前者に近いかな。
継続している人に憧れながらも、フットワークの軽い人を羨ましく思い、心はいつも複雑です。
(私自身、かなり揺れやすい星回り←星の影響って侮れないですよ^_^;)

ブログ。気がつけば2ヶ月も停滞。一体何をしていたのかと言うと、半ば勢いで始めてしまった世界遺産検定の勉強に勤しんでいました。
流行りもの、しかも外国がらみのものにはめっぽう弱くて…^_^;
昨日その結果が届き、なんとか認定証を頂けました。ホッと。1級へ進めます。

あの鈴木亮平さんは、一夜漬けで2級を受かられたそうですが(聞き間違えでなければ)、私には、それは、それは難しくハードでした。試験前は絶対落ちたくない、と夢にまででてくる始末。

これから2級にチャレンジしようと思う方、出来ることなら一回でパスしたいと思われる方に少しでも役立てればと思い、つたない体験を書いて見ようと思います。  

同じ時間を勉強に当てるなら一気に終わらせる! これがせっかちな射手座式。
そうは言っても上手くいかないことも多々ありますが、お付き合い頂けたら幸いです。                               
                                         つづく

検定への道のり2015年01月22日


好きで夢中になれるものがあるのは幸せなこと。
出来ることならば、ずっと続けていたい。そう思うのはみな同じ!?

かつて私も、大好きな映画を近所の劇場で鑑賞三昧。映画を深く掘り下げ、なおかつ英語も学べるETM(映画で学ぶ英会話)サークルに所属。レッスン後は2時間目と称し、習ったフレーズや映画の話題をシェア出来る友人にも恵まれ、バラ色のような生活でした(*^_^*)

夢のような日々は、遡る事5年前、夫の転勤であえなく断念。それでも都内にかろうじて日帰りできる環境は有り難く、激減したものの続けてきました。しかし…。かさばる膨大な交通費。移動にかかる莫大な時間。心が豊かになるはずの楽しみが、次第に心をむしばんでいくのです。やがて、最大の強みである体力までもが悲鳴を上げ、心身は不協和音に陥ってしまいました。

そろそろ執着を手放す時。こだわり続けた新作映画、ETMを暫く封印することに決めました。決意するのは意外にも簡単でしたが、他にこれと言って打ち込めるものはなく、ただ淡々とした毎日。そのうち知らず知らずにため息が…。

そんな状態を見かねた腹心の友(夫です^_^;)が、″何か勉強すれば、例えば、世界遺産とか。″そう、まさにこの一言が、まさかの世界遺産検定への道を開いてくれたのです。

10月半ば、「くわしく学ぶ世界遺産300」の教材が届きます。    つづく

1day ガイダンス①2015年01月24日


無知は幸いか!?

届いたテキストを開いて唖然。
知っているつもりだった世界遺産。それなのにそこに書かれているほとんどを知らなかったのです。しかも、世界遺産が1007件(2014年現在)もあるとはつゆとも知らず。

世界遺産のことを何も知らずに取り寄せてしまったのは、衝動的であさはかな思い付きだったと後悔しました。テキストは、旅のガイドブックとしては物足りず、そうかと言って世界遺産の事典にもならない。なぜならこのテキストで取り扱っている世界遺産は300件プラス日本における世界遺産。なんとも中途半端。
しかしこの中途半端さが、2級最短合格を目指す原動力になるのです。

かなり大雑把な性格にも関わらず、変なところにこだわりがあります。何かを始めるにあたっては、あらかじめ全体を把握したいタイプ。all or nothing やるなら全部。だから300という数はなんだかすっきりしないのです。世界地図を広げて、国ごとにひとつひとつ押さえていきたい。それを可能にするのは、更に上のテキスト。納得できる方法で覚えるために、2級をさくっと終わらせねば。そう思ったのでした。

さて、どうするか? 早い話300件を覚えれば済むことなのですが…。
冷蔵庫を開け、何を取りだすのかもしょっちゅう忘れるし、最近は、人の名前もとっさに出てきません。口を開けば、″それ″だの″あれ″だのを連発。こんな状態なのでちょっとやそっとでは覚えられません^_^;

手っ取り早く勉強するには、専門家に教えを仰ぐしかない。そう思いたち、1day ガイダンスに参加することに決めました。  つづく

1day ガイダンス②2015年01月28日


世には、ごまんとハウツーものがあります。所詮は誰かの成功談と分かっていても、他力本願系!?に属するので、かなり利用させて貰っています。独学で勉強しました。と言ってみたいものです^_^;

さて、やっと本題です。1day ガイダンス、別名″テーマ別に学ぶ 2級対策講座″では5つの勉強法を教わりました。

①  世界遺産の基礎知識は確実に
当然と言ってはなんですが、どんな勉強においても基礎なしでは語れません。英語の文法しかり、西洋占星術においては、12星座の特徴、10惑星の仕組みは必須。これをたたきこまないとホロスコープは単なるマークになってしまいます。そう、世界遺産も誕生までの流れをはじめ、10の登録基準があり、これらは基本。

②  日本の遺産から始める
世界各国から観光客がぞくぞくと訪れる我が国、日本。彼らは事前に下調べをしていますから、もしかしたら私達よりずっと詳しいかもしれないです。幸い日本が保有する世界遺産は18件(文化遺産14件、自然遺産4件)<2014年8月現在>この量なら暗記は出来そう? ただ18件ではありますが、18個ではありません(-_-) 例えば、奈良。登録名は″古都奈良の文化財″で、8物件が登録されています。奈良と言う大きなくくりの中に潜むそれぞれの物件。これら全部を覚えるのかとちょっと気が遠くなります。ちなみに日本の遺産を覚える時は、是非10の登録基準に沿って、登録順にオリジナルの表を作るのがお薦め。セットで覚えられます。テキストにも表はありますが、自分で作ったものの方が頭に残るような気がします。

③  世界遺産は興味のあるところから
この一節を読んで笑ってしまいました。なんてアバウトな、だけど有り難い。苦手な箇所もありますからね。それなら、アメリカ大陸文明と絶対王政からにしようと心でつぶやきました。 講座では、3つの例が上がっていました。中でもヨーロッパの建築様式は大事と。なんだか本試験に出そうな感じ^_^; 参加者の特典ですね。
☆ 2級のテキストは、細かく39テーマ(カテゴリー)に分類されています。

④  過去問題集に挑戦
これも当たり前ですね。問題の傾向を見るにはこれが一番。会場で最新のものを購入し、早速、帰ってチェック。問題を解いたのではなく(この時点では、まださっぱり分かりません)、2回分の過去問がどこから出題されているかを確認。2本の色違いのペンを使い、テキストの該当箇所に片っ端からアンダーラインを引きました。さすがに同じ回答は一箇所だけ。過去問は結局、検証したのみで一度も解くことはありませんでした。

⑤  時事問題に敏感に
これはネットを駆使した方なら得意かな? このご時世にネットに明るくないので、調べ物は時間がかかります。こんな方には、講座はお薦め。講師の雑談の中にヒントがいっぱい。聴き逃すまいと必死でメモしたので、かなり役立ちました。

と言う訳で、ガイダンスは、為になりモチベーションはかなり上がりました。まだ勉強をろくにしてもいないのに受かるような気持ちにも^_^;         つづく

*講座のタイトル名と①~⑤の見出しは、ガイダンスのプリントより抜粋させて頂きました。

申し込みまでの心理!?2015年01月31日


最高に上がったモチベーション。一晩寝たら何処へ。もし会場で申し込み(ネットのない時代ならありえます)があったならば、きっと申し込んでいたと思います。
そう、私のモチベーションは瞬間湯沸かし器のようなもの^_^;

誰にでも当てはまる訳ではないのですが、占星術のエレメントごとに決断までの心理を読むと、大まかにこんな感じ。火の星座は、直感で自分が良いと思うなら迷いなし。風の星座は、流行りものかつ、社会的にも認められているならば迷わずチャレンジ。地の星座は、実際に生活の中で役立つかが大事。水の星座は、誰かと一緒なら安心。

ちなみに私の場合、火と地の星座が多いので直感で決めても、時間をおくと、受けることでメリットはあるのか、勉強する時間はあるのか(毎日のルーティンワークは大事なので)などなど、次から次へと考えてしまいます。火や風の星座を多くもつ方には理解できない領域に入ってしまうわけです^_^;
☆ どの星座に影響を受けているか気になる方は、調べてみるのも面白いかと思います。

余談はさておき、二つの相反する性質をもっているので、自分でも手を焼きます。
そうは言え、締め切りは刻々と迫り、決断をすべき時。受けるか受けないか、二つに一つ。
そして最終判断は、火星に入る星座に決めて貰いました^_^;
火星は勇気、行動力、闘志をサポートしてくれる強い味方。試験のひと月前、やっと申し込みを済ませました。 つづく

☆参考までに
・火の星座(牡羊座・獅子座・射手座)
・風の星座(双子座・天秤座・水瓶座)
・地の星座(牡牛座・乙女座・山羊座)
・水の星座(蟹座・蠍座・魚座)